
みなさま、あけましておめでとうございます!

今年もブログ頑張っていきますので、よろしくお願いいたします!
さて、私たち東京に来てやりたかったことがあるんです。
それが、「明治神宮で初詣」!
2021年3月に上京し、この春で1年になりますが、元旦に明治神宮で初詣するのが田舎にいた頃からの夢でした。
その夢を叶えるべく、2022年1月1日のハレの日に人生初の明治神宮に行って参りました!
もちろん感染対策はしっかり。
今回はその時のレポをしたいと思います。
2022年1月1日の明治神宮の様子

私たちが行ったのは16時ころで、その時間はまだちょっと明るかったです。
副都心線の明治神宮前駅で降りるのですが、一緒に降りる人の数がすごいこと。
みなさんまっすぐに明治神宮へ進んでいくので、初めて歩く道でしたが後をつけて無事に到着。
すでに自分の周りにも、入口の鳥居の奥にもたくさんの人が。


これが東京。これが明治神宮。。。
日が沈んでいっそう寒さに震えながら約2時間

一度に数百人が参拝するため、移動の時は大移動でした。
50メートルほど進んでは待ち、進んでは待ち。
午後5時半くらいから日が落ちてきてあたりは暗く、寒さは厳しく。

寒いなか2時間くらい待ってたから防寒グッズはマストだね。
私たちがようやく参拝できたのは午後6時頃でした。

一度に大人数で参拝だったので、おしくらまんじゅう状態。
お賽銭は投げ込み方式で、前の人の頭の上からポーンと投げました。
本堂から逸れるとお守りやおみくじ、絵馬などがあり、人がまばらにいました。
私たちはおみくじを引いて今年の運勢を占うことに。


吉とか凶とかだと思ったら、ありがたいおことばが書いてありました!
れんへのおことば

心こまやかに父母にお仕えすることが、人としての誠実さの基本であるはずです。

「孝は人の行いの基本です」だって!
親孝行する1年にできたらいいな!
ちーへのおことば

一日に、三度もわが身を反省したという、昔の立派な人の心に習いたいものです。

曾子という人は
- 人のために忠実か
- 友と交わって信実か
- 修養を怠っていないか
と毎日三度反省していたんだって。
2人とも、しかと心に刻みました。
明治神宮の参拝時間とアクセス
混雑を避けて日にちをズラして初詣をしたい方もいると思いますので、参拝時間とアクセス方法についてまとめました。
【2022年参拝時間】※予定
12月31日(金)06:40~1月1日(土祝)18:30
1月2日(日)~3日(月)06:40~18:00
1月4日(火) 06:40~17:30
1月5日(水)以降 06:40~16:20
【お守り等授与】
同上
【ご祈願受付】
1月1日(金祝)06:00~17:00
1月2日(土)~7日(木)09:00~16:30
1月8日(金)以降 09:30~16:00
【ご利益】夫婦円満、家内安全、合格祈願、商売繁盛など
【御祭神】第122代明治天皇、昭憲(しょうけん)皇太后

- 場所:明治神宮
- 住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1
- 電話:03-3379-9281
〈南参道(原宿口:南口)〉
① JR山手線「原宿駅(原宿口)」下車後に徒歩約5分
② 東京メトロ千代田線・福都心線「明治神宮前(原宿)」下車後に徒歩約1分
〈北参道(代々木口:北口)〉
① JR山手線「代々木駅」下車後に徒歩約5分
② 東京メトロ副都心線「北参道」下車後に徒歩約4分
〈西参道(参拝橋口:西口)〉
小田急線「参宮橋」下車後に徒歩約3分
いちばん早くたどり着けるルートは〈西参道〉からのルートです。
私たちは副都心線から「明治神宮前駅」で降りたから南参道から行きました!
三が日はもちろん混みますが、4日以降も参拝客は多いとか。
7日頃までは多いとみて良さそうです。
まとめ
念願の明治神宮で初詣行ってきました。
- 寒い中、けっこう待つので防寒着は必須!!
- 1月7日頃までは参拝者は多いと予想
- 3通りの参道があり、いちばん駅から近いのは西参道
- おみくじは「大吉」「凶」タイプじゃないよ!(笑)
以上、人生初の明治神宮レポをお届けしました。

今年も仲良くブログ頑張っていくぞ!

みなさんにとって良い一年になりますように。
さいごまで読んでいただきありがとうございました!
コメント